アイドルの死
自分にとってアイドルだったといえるひとは、たぶんそのひとだけだ。そのひとを初めてみたのは、彼女がデビューしてからもう5年もたってからで、ある映画の中。その映画は大学の友人の従兄弟が音楽を担当していて、その友人がわたしにその映画と音楽のサントラが出来上がったんで、作品と音楽についてなにか文章を書いてほしいと言ってきたのだった。古井由吉の第64回芥川賞受賞作『杳子』(1970)を1977年に映画化した作品で、そのひとは心を病んだ主人公の杳子を演じていた。
そのひとが画面に姿を現したときの強烈な印象はわすれられない。幽霊に魅入られた瞬間というのはまさにこういうものなのだろう。不確かさこそが放つ鮮やかな存在感と様式美を備えた身振り。前後関係ははっきりしないけれど、この映画と同じ年にそのひとは「ニューズウィーク」誌で世界のトップモデル6人に選出されたと人から聞いて、初めてそのひとがモデルだということを知った。
あるひとは、そのひとの存在はつくられたオリエンタリズムだと批判したが、わたしはそうはおもわない。たしかにそのひとを一躍有名にした資生堂のポスターは外国人のカメラマンによってある種のエキゾチシズムを強調され撮影された。しかし、そのひとのもっている美意識をオリエンタリズムと解釈するのは見る側の審美眼にすぎない。たとえば80年代になってそのひとが天児牛大の「山海塾」や勅使河原三郎と行なったダンス・パフォーマンスで見せた舞踏のどこにオリエンタリズムがあるというのだろう。
そんなわたしのアイドルが57歳の若さでで亡くなった。しかも、だれにも看取られずに独りで。最期まで現実的な肉体の存在を感じさせないなんて…。
わたしがまえにもあとにも駅張りのポスターを盗んだのはそのひとのポスターだったということからだけでも、そのひとはわたしにとっては唯一のアイドルだった。
ご冥福をお祈りいたします。