MC805-AA(序章)

id:mandanaさんから譲っていただいたMC805-AAがわが家にきた。当日の移動のことなどについてはmandanaさんが書いてくださったが、現物を前にしての第一印象は、とにかくデカイのひと言に尽きる。805真空管の大きさそのものもさることながら、それを駆動する電源トランスのデカさといったら…、なるほど、こんな重いものを一人で梱包するのはムリがある。mandanaさんのところにお手伝いにお邪魔して正解である。ま、手伝いとはいえ半分はmandanaさんのシステムの音を聴きたいという欲もあってのことだ。とにかく、3階から1階までの階段を降ろす作業がたいへんであった。mandanaさんのBMV!にMC805-AAを載せ、一時首都高の渋滞に巻き込まれながらも車は一路東進。わが家に到着する。
さっそく、前日準備しておいたオーディオボード"GOBAN”(登録商標:笑)に805AAアンプを鎮座させ(この言葉がぴったりする)、セッティング開始。スピーカプラグの径が大きくてMITのスペード端子がうまくフィットしないという問題点はあったが、なんとかセッティング完了。そういえばROYAL TOWERのプラグも太くて端子径の大きいものに交換したことがあったことをあとになって思い出した。そのうち交換しよう。で、さっそく音出し。まずはヴァイオリンとピアノ(視聴盤は、ブラームス:ヴァイオリンソナタ第1番&第2番)。一聴して音が深い。ちょっと好みからすればヴァイオリンの高音が輝きすぎている気はするが、低音の深みも充分だし、音に余裕が感じられる。この余裕というのも「生っぽさ」の大きなポイントである。オケはシベリウス:交響曲第6番とmandanaさんのリクエストで、マーラー:交響曲第1番「巨人」/花の章シベリウスの空気感とオケの奥行がすばらしい。オーケストラの生音と再生装置を通した音の大きな違いのひとつは、一つひとつの音の残響の付き方である。ただ解像度が高くて粒立ちがいいだけではつまらない音になってしまう。実際のオケの音は一つひとつの直接音にホールトーンがかぶさってくるから音に丸みがあるし、とくに管楽器の場合人の息遣いが音の輪郭を決定する。ラトルのマーラーを聴いて驚いたのは、そうしたことがみごとに再現されていることだった。正直言って、それがここまで再現されるなど思ってもいなかった。とにかく、本当にいいものを譲っていただいた。
当日は、mandanaさんにお会いするのを楽しみにしていた家内が急用で外出になってしまい、充分なおもてなしができず、俺の手料理になってしまったが、お口にあっただろうか。
と、以上は、当日の印象である。その後、それこそ瞼がくっつきそうになるまであれこれ聴いてみての感想は、後ほど。「序奏」の最後にわが家の評判記。これまでどんな感想も漏らさなかった中2の息子が初めて「いい音だね」とつぶやき、奥さんは「こんな細かい音の動きまではっきり聞こえるのね」と言って涙を浮かべた(感激屋なのである。ただ彼女は、このアンプがA級作動で常時365Wの電力を食うことは知らない^^;)。こういったふだんオーディオとは無関係の第三者の意見がいちばん信憑性があるんだよな。