ハーモネータを復活させる

 2007年になって初の書き込み&オーディオネタ。
 けっきょく、スーパー・ツィータの試みは当初の目論見を達成できず、ツィータはそのまま俺の預かりとなった。
 それでふとおもったのだが、DALIが25KHzまでの再生能力があることだし、この1年近く使っていなかったFIDELIXのハーモネータ(SH20K)を復活させて、20KHz超の擬似(合成)周波数信号を送り込んでも、けっきょく似たような効果があるのではないか。もちろん、可聴範囲を超えた信号そのものを合成するのと、理論的には20KHz以上の周波数が記録されていない信号をスピーカの能力で××する(なんといっていいのかわからない/笑)のは根本的に異なるが、スピーカから空気中に放射された可聴範囲内の音への影響ということについては似たようなものではなかろうか。
 という、根拠薄弱な仮説(よけいな回路を介在させるための口実ともいう/笑)のもとハーモネータを復活させるべく、ここでひと手間。しばらく使っていなかった理由のひとつに、左チャンネルがほとんど機能しない(かすかに音は出る)ということがあったので、それを解消しなければならない。しかし、開腹してみてたところで回路はまったく理解していないわけで、できることといえばいくつかある半固定抵抗をいじくってみることくらいだ。うまくいけば、そのうちのどれかが出力信号を制御しているかもしれない。しかし、どの半固定抵抗も、周波数の合成にかかわっているだけのようで、どれをいじってみても問題は解消されなかった。
 しかたなく、FIDELIXに修理してもらうことにして、年末も押しせまった28日に連絡をとってみた。症例に対する返事はこうだ。「その程度ならすぐに対処できるから、現金2000円を沿えて機械を送ってくれ」。「2000円?」…諭吉一枚ほどは覚悟していたので、意外な安さに驚くと同時に、その程度で修理可能な部分なら、対処法を知らせてくれれば済むことなんではないかとか、たしかに、8万超の製品とは思えないほどの見た目の回路の単純さから、ま、じっさいはそんなもんなんだろうと、妙に納得したりもした。
 FIDELIXの対応はとても早く、送った2日後にはもう手元に修理品が届いた。つまり到着当日に修理をしてその日のうちに発送したということ。年末の晦日前の時期に、早い対応をしてくれたことはとてもありがたいが、いかに簡単な原因だったかがわかる。ちょいと複雑な思いだが、開発者兼経営者という小さな会社だからできることだろうが、対応にはとても満足で感謝している。
 というわけで、めでたく問題は解消。年明けのあわただしさなどで、けっきょくシステムに組み入れたのは昨晩になってしまったが。
 で、ここでハーモネータの再評価ということになるのだが、Decwareのケーブルの話とも絡むので、また後日。